創設時(2015年)のテーマ:高等学校の世界史・日本史教科書改革と思考力育成型授業のあり方
*以下は創設時に交わされた議論の要旨
*以下は創設時に交わされた議論の要旨
教科書改革と歴史的思考力の育成を扱う第1部会には40人余りが参加し、桃木至朗の司会のもとで活発な議論がかわされた。
自己紹介のあとの自由発言では、他の部会との関係や、歴史的思考力の内容を明確化する必要について多くの意見・要望が出されたほか、教える対象の生徒、教科書と掲載用語、資料、評価法・入試、教職教育などについても、教科書と思考力という2つの課題の間に矛盾があるという指摘を含めて、発言が相次いだ。
これにもとづき今後、指導要領改定や新型入試の施行などに間に合うように可能な提言をまとめる方向で活動することが了承され、そのためのワーキンググループとして高大双方から9名(うち女性2名)が選出された。部会長には桃木、副部会長に小川幸司(長野県)が選ばれた。今後の活動はメールでの提案・討議などを軸としながら、加盟組織との協力による公開研究会など、活動を可視化するためのイベントも開催できればと考えている。