公開講演会「日本史探究を世界史にひらく」のお知らせ(3月22日)

講演会後援

2月5日追記
報告者の変更がありましたので、プログラムを修正しました。

【日時】2025年3月22日(土)13:00~17:30 
【会場】立教大学池袋キャンパス7号館1階7102教室+オンライン
【参加費】無料
【主催】立教大学文学部人文研究センター
【共催】立教大学日本学研究所、文学部史学科
【後援】高大連携歴史教育研究会

プログラム
  • 13:00~13:10 趣旨説明/佐藤雄基(立教大学)
  • 13:10~13:40 小川幸司(長野県伊那弥生ケ丘高等学校教諭)「日本史探究と世界史探究を問題群でつなげる」
  • 13:40~14:10 奈須恵子(立教大学)「日本史教科書の中の世界史へのまなざし(仮)」
  • 14:10~14:30 休憩
  • 14:30~15:00 阿部幸信(中央大学)「「漢委奴国王」金印がひらく世界史への扉」
  • 15:00~15:30 岡美穂子(東京大学史料編纂所)「戦国時代を海洋にひらく南欧語史料の視点から」
  • 15:30~16:00 横井成行(海城中学・高等学校教諭)「18世紀の「太平洋世界」と「きもの」の流通—「日本史」を世界にひらく観点から」
  • 16:00~16:20 休憩
  • 16:20~16:40 学生によるラウンドテーブル
  • 16:40~17:30 総合討論

参加に際しては事前申し込みが必要となります(対面参加は200名が定員です)。参加希望の方はこちら(立教大学公式サイト内)のフォームよりお申し込みください。同ページでは開催趣旨や登壇者プロフィールもご確認いただけます。