当会第5部会の研究報告書『公民的資質の育成を可能とする歴史系高校教員養成のミニマムスタンダード』(2025年10月)を公開いたしました。こちらより閲覧・ダウンロードできます。
本報告書は、「公民的資質」を育むことのできる新科目を担当する高校歴史教員の養成に資することを目的とし、教員養成課程における歴史学および教科教育学の授業(カリキュラム)のあり方を示したものです。序章・終章を含め全22章で構成されています。ぜひご覧ください。
『第5部会研究報告書:公民的資質の育成を可能とする歴史系高校教員養成のミニマムスタンダード』(2025年10月)目次
- 序章 星瑞希
本報告書のねらい ――なぜ、歴史学者と教育学者が協働で教員養成を考えなければいけないか?―― - 第1章 小嶋茂稔
教員養成の制度的枠組み――ミニマムスタンダード考察の前提として―― - 第2章 藤波潔
教員養成の多様な文脈と教師教育 - 第3章 渡部竜也
社会科教育学と歴史学の連携について - 第4章 大坂遊
教員養成学生の教科観、授業観 - 第5章 村井大介
高校歴史教師のアイデンティティ――ライフコースからみた二つの危機と鍵になる概念―― - 第6章 山内敏男
教職大学院での教科教育・歴史教育――兵庫教育大学社会系教科マネジメントコースの場合―― - 第7章 星瑞希 石川照子 粟谷好子
教員養成のミニマムスタンダード ――社会科教育法―― - 第8章 小嶋茂稔 中村翼 藤波潔
教員養成のミニマムスタンダード――歴史学―― - 第9章 星瑞希
ミニマムスタンダードの小括 - 第10章 星瑞希
教科の指導法に関する科目(社会科教育学)――教育単科大学の事例―― - 第11章 石川照子
教科の指導法に関する科目(社会科教育学) ――総合大学教育学部の事例―― - 第12章 二井正浩
教科の指導法に関する科目(社会科教育学)――私立開放制の事例(1)―― - 第13章 宮本英征
教科の指導法に関する科目(社会科教育学)――私立開放制の事例(2)―― - 第14章 池上大祐
教科に関する専門的事項に関する科目(歴史学・外国史)――国立人文系学部の事例―― - 第15章 藤波潔
教科に関する専門的事項に関する科目(歴史学・外国史)――私立開放制の事例(1)―― - 第16章 髙草木邦人
教科に関する専門的事項に関する科目(歴史学・外国史)――私立開放制の事例(2)―― - 第 17 章 北村厚
教科に関する専門的事項に関する科目(歴史学・外国史)――私立開放制の事例(3)―― - 第 18章 中村翼
教科に関する専門的事項に関する科目(歴史学・日本史)――教育単科大学の場合―― - 第19章 齋藤一晴
教科に関する専門的事項に関する科目(歴史学・日本史)――私立開放制の事例(1)―― - 第20章 黒田智
教科に関する専門的事項に関する科目(歴史学・日本史)――私立開放制の事例(2)―― - 終章 星瑞希
おわりに

