【日時】2025年7月24日(木)~ 25日(金)
【本部】J:COM ホルトホール大分 大会議室 他(総会・記念講演・研究発表)
大分県労働福祉会館ソレイユ(教育懇談会)
【主催】九州高等学校歴史教育研究協議会、大分県高等学校教育研究会地理歴史科・公民科部会
【後援】九州高等学校地理歴史科公民科教育研究協議会、大分県教育委員会、公益財団法人 日本教育公務員弘済会大分支部
【経費】大会参加費4000円、教育懇談会費5500円、地域調査(昼食込)5000円
【大会テーマ】九州・豊国から考える、高校歴史教育の不易と流行
《7月24日(木)》
- 9:30~10:00 受付(J:COM ホルトホール大分3階 大会議室)
- 10:00~10:40 開会行事・総会(J:COM ホルトホール大分3階 大会議室)
- 10:40~12:10 記念講演(J:COM ホルトホール大分3階 大会議室)
講師:鹿毛敏夫(名古屋学院大学国際文化学部長)
講演題目:「世界史の中の戦国大名―新たな戦国時代史像の構築に向けて―」
- 12:10~14:00 休憩・昼食
- 14:00~16:30 研究発表
▼第1分科会(J:COM ホルトホール大分3階 大会議室)
・野中慧吾(佐賀県立伊万里高等学校教諭)「歴史総合苦心談」
・大瀬朝仁(熊本県立熊本商業高等学校教諭)、畠中大典(熊本県立図書館)「地域の資料館を活用した日本史探究の授業実践」
・立神倫史(鹿児島県立古仁屋高等学校教頭)「地域の近代遺跡を活用した教科等横断的な取組について―史跡「奄美大島要塞跡」を中心に―」
・大友由衣(大分県立国東高等学校教諭)「歴史総合・日本史探究の授業実践―共通テストで求められる深い理解力と諸資料を活用した考察力を高めるために―」
▼第2分科会(J:COM ホルトホール大分3階302・303会議室)
・小林詳梧(長崎県立宇久高等学校教諭)「具体と抽象の往還を意識した世界史探究の実践―「コロンブス」から総合・探究科目のつながりを考える―」
・五反智大(宮崎県立延岡高等学校教諭)「単元を貫く問いと、問いの表現を活用した解釈型歴史学習の実践」
・松田惇平(沖縄県立球陽高等学校教諭)「主体的・対話的で深い学びのための歴史総合の授業実践―1人1台端末を活用した単元リフレクションを通して―」
・安部統己(大分県立別府鶴見丘高等学校教諭)「グローバル・ヒストリーの研究成果を活用した世界史探究授業―「大分岐論」の教材化―」
- 18:30~20:30 教育懇談会(ホルトホール大分3階302・303会議室)
《7月25日(金)》
- 8:30~9:00 集合・受付(大分駅前要町バス駐車場)
- 9:00~16:10 地域調査(別府市周辺) *調査先は下記の申込案内をご覧ください。
参加に際しては事前申し込みが必要となります。参加希望の方はこちらの案内をよくご確認のうえ、お申し込みください(申込締切:2025年6月6日(金))。